脳神経内科

概要

 神経内科は「こころ」と「からだ」の中枢である脳神経系を対象とし、脳神経系の疾患、すなわち中枢神経(脳,脊髄)、末梢神経、自律神経、筋肉の障害によって、「こころ」や「からだ」が不自由になる様々な病気をみる診療科です。自覚症状としては頭痛、めまい、歩きにくい(歩行障害)、ふらつき、手足に力が入らない(筋脱力)、疲れやすい、感覚がおかしい(しびれる)、手足の痛み、筋肉が痙る、筋肉が痩てくる(筋萎縮)、しゃべりにくいや飲み込みが困難(構音障害や燕下障害)、手足のふるえ(振戦)や勝手に手足や体が動く(不随意運動)、もの忘れ(認知症)、うつ傾向など多くの症状があります。

  神経内科の主な病気は脳卒中(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血など)、てんかん、パーキンソン病、認知症(アルツハイマー病、レビー小体病、血管性認知症など)、うつ病、偏頭痛、頚椎症、痙性麻痺、顔面神経麻痺、多発神経炎(ギランバレー症候群)、髄膜炎、そして神経難病(特定疾患)に指定されている自己免疫疾患の重症筋無力症、多発性硬化症、および神経変性疾患である筋萎縮性側索硬化症、多系統変性症(脊髄小脳変性症、小脳失調症)など様々な疾患です。

  神経内科では、これまでの豊富な診療経験を踏まえ、それぞれの患者に対し、最良の医療を提供するように努めています。 とりわけ高齢化の進むわが国で著しく増加している認知症、パーキンソン病、脳血管障害、片頭痛などの頻度の高い脳神経疾患、また、重症筋無力症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症などの脳神経系の難治性疾患(神経難病)に対して、神経学的診察に加え、脳MRI、頭部CTや核医学診断(脳血流シンチや線条体イメージング)、超音波検査、筋電図、脳波などの医療技術を駆使した画像診断や様々な血液・生化学・免疫・ウィルス検査を駆使して臨床診断、治療を行っています。

  日本社会における急速な高齢化に関連する幅広い領域をカバーする神経内科に対するニーズは、益々大きくなっており、急性期から慢性期、在宅まで、かかりつけ医そしてリハビリテーションや介護・福祉と密接に連携したシームレスな医療サービスに努力しています。

また、新古賀クリニックの脳ドック施設を担当し、無症候性の脳血管疾患や脳疾患(未破裂脳動脈瘤、脳梗塞や脳主幹動脈狭窄、脳腫瘍、大脳白質変性症など)の早期発見に努め、予防医学にも貢献しています。 

症例

外来患者数 1,500 名/年

パーキンソン病とその関連疾患、認知症(アルツハイマー病やレビー小体病、血管性認知症など)
頭痛(片頭痛、筋緊張性頭痛など)、そして、めまいや失調症などの患者数は、いずれも約90~100 例/年

 

年間実績

画像診断件数 1,500 件
脳ドック受診者数 1,400 名

一般の方のご予約はこちら

新古賀病院
外来予約 0942-38-2271
予約受付時間: 月~金(祝日除く) 8:30~16:30、土(祝日除く) 8:30~12:00 外来診療のご案内