- トップページ>
- 名誉院長のご紹介
名誉院長のご紹介
佐々木 富男 -脳神経外科-
「どんな事をしてでも患者さんを助ける」というのが
私のモットーであります
新古賀病院の佐々木富男名誉院長は東京大学医学部卒業後、東京大学医学部脳神経外科助教授や群馬大学医学部脳神経外科教授などを経て、平成14年4月から平成25年3月まで九州大学大学院医学研究院の脳神経外科教授を務められ、現在、九州大学大学院医学研究院の脳神経外科名誉教授。平成25年4月から社会医療法人天神会の新古賀病院名誉院長に就任していただきました。
難易度の高い脳腫瘍手術および脳血管手術の名医であり、実力のある脳神経外科医の一人です。特に難易度の高い聴神経腫瘍や頭蓋底腫瘍の執刀はこれまでに1000例を超える治療実績を持ち、多くの症例において顔面神経機能のみならず、有効聴力の温存も可能にしました。また、脳動脈瘤手術や脳動静脈奇形の手術、脳幹部海綿状血管腫摘出術においても実力者として広く知られています。
こうした臨床や研究など多方面にわたる業績・功績に加えた人格・理念が、高く評価され、格式高い歴史ある米国の学会である「American Academy of Neurological Surgery」の「Corresponding Membership 」や「The Society of Neurological Surgeons名誉会員」に選出されるなど、国外から選出されることが非常にまれな数多くの国際学会の会員に選ばれています。
聴神経腫瘍や頭蓋底腫瘍などの手術は、重要な神経や血管が複雑に存在しているため完全な摘出が難しいという問題がありますが、佐々木名誉院長は手術用顕微鏡下で、超音波診断、神経内視鏡などの形態学的モニターに加えてニューロナビゲーター機器を常時使用。術後の神経機能温存のために聴性脳幹反応(ABR)、運動誘発電位(MEP)、体性感覚誘発電位(SEP)、顔面神経刺激誘発電位などの電気生理学的な機能的モニター下に手術を行い、脳の深部にできた腫瘍などの位置を正確に確認します。患者に後遺症が残らないよう細心の注意を払って安全確実を最優先に、技量と技術を駆使して執刀します。
佐々木名誉院長の手術は他の施設では治療を諦めざるを得ないような極めて難易度の高い症例が大半を占めており、佐々木名誉院長の元には多くの患者さんが全国各地から集まってきます。
佐々木・九州大学大学院医学研究院脳神経外科名誉教授を当院名誉院長にお招きできることになったことはこの上ない喜びであり、光栄です。
得意分野と手術成績
- 聴神経腫瘍
- 頭蓋底部髄膜腫
- 間脳・下垂体腫瘍(頭蓋咽頭腫、他)
- 巨大脳動脈瘤
- 脳動脈奇形
- 脳幹部海綿状血管腫
- 三叉神経痛・顔面痙攣に対する神経血管減圧術
略歴
- 昭和48年
-
-
東京大学医学部卒業
-
- 昭和55年
-
- 1月
東京大学医学部付属病院 脳神経外科 助手
- 1月
- 昭和57年
-
- 7月
University of Iowa 脳神経外科に留学
- 7月
- 昭和59年
-
- 7月
University of Virginia Medical Center 脳神経外科 助教授
- 7月
- 昭和61年
-
- 10月
東京大学医学部 脳神経外科 講師
- 10月
- 平成 6年
-
- 1月
東京大学医学部 脳神経外科 助教授
- 1月
- 平成10年
-
- 8月
群馬大学医学部脳神経外科 教授
- 8月
- 平成14年
-
- 4月
九州大学大学院医学研究院 脳神経外科 教授
- 4月
- 平成25年
-
- 4月
九州大学大学院医学研究院 脳神経外科 名誉教授
社会医療法人天神会 新古賀病院 名誉院長
医療法人偕行会 名古屋共立病院 名誉院長(令和5年7月まで)
- 4月
学会認定
- 日本脳神経外科学会専門医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本神経内視鏡学会技術認定医
- 医学博士
ベストドクターズ Best Doctors in Japan に2002年から連続して選ばれています
【選出歴】
- Best Doctors in Japan 2002-2003
▼
▼ (2002年から連続の選出)
▼ - Best Doctors in Japan 2022-2023
ベストドクターズとは、ベストドクターズ社により継続的に行われている医師同士が相互評価する医療界の調査です。各医師に「もし自身や大切な人が、自らの分野・関連分野の治療を必要とする際、自分以外の誰に治療を委ねるか」を尋ねる形で進められます。
その中で、ある一定以上の評価を得た医師がベストドクターズと認定されます。
-
The Society of Neurological Surgeonsの名誉会員に選出されました
-
Doctor of Doctors Networkの優秀専門医に選出されました
主催学会および役職
主催学会
- 第19回
- スパズムシンポジウム会長(2003年)
- 第12回
- 脳神経外科手術と機器学会会長(2003年)
- 第13回
- 日本聴神経腫瘍研究会会長(2004年)
- 第6回
- 日本脳神経外科術中画像研究会会長(2006年)
- 第46回
- 日本定位・機能神経外科学会会長(2007年)
- 第36回
- 日本脳卒中の外科学会会長(2007年)
- International Neurosurgical Forum in Kyushu会長(2007年)
- 第21回
- 日本頭蓋底外科学会会長(2009年)
- Japan-Asia Friendship Conference会長(2010年)
- 第69回
- 日本脳神経外科学会総会会長(2010年)
- 第37回
- 日本脳卒中学会総会会長(2012年)
学会における役職
国内学会
一般社団法人日本脳神経外科学会 | 理事(2003年~2010年) 監事(2011年~2013年) |
---|---|
一般社団法人日本脳神経外科学会九州支部 | 支部長(2002年~2013年) |
一般社団法人日本脳卒中学会 | 理事(2005年〜2013年) |
一般社団法人日本脳卒中の外科学会 | 運営委員(1999年~2010年) 代議員(2011年~2012年) 監事(2013年〜) |
日本頭蓋底外科学会 | 運営委員・理事(1995年~2010年) 理事長(2011年~) |
日本脳腫瘍の外科学会 | 理事(2003年~) |
日本脳循環代謝学会 | 理事(1999年~) 監事(2013年~) |
日本間脳下垂体腫瘍学会 | 理事(2004年~) |
脳神経外科手術と機器学会 | 運営委員(2001年~) |
スパズムシンポジウム | 代表世話人(2005年~2013年) |
日本聴神経腫瘍研究会 | 世話人(1999年~) |
日本神経内視鏡学会 | 運営委員(2002年~) |
The Mt.Fuji Workshop on cerebrovascular disease | 運営委員(1992年~) |
国内学会
The Society of Neurological Surgeons(米国) | 名誉会員(2005年~) |
---|---|
American Academy of Neurological Surgery(米国) | 会員(2013年~) |
World Academy of Neurological Surgeons(WANS) | 会員(2010年~) |
Academia Eurasiana Neurochirurgica(欧州) | 会員(2003年~) |
World Federation of Neurological Surgery | 頭蓋底の外科部門委員(2002年~) |
The Asian-Oceanian Skull Base Society | Council Member(2002年~) |
診療をご希望の方へ
佐々木名誉院長の診療をご希望の方や診療についてのお問い合わせをご希望の方は、下記までご連絡ください。
- 新古賀病院
0942-38-2222
- 予約受付時間:月~土(祝日除く) 8:30~17:00
- お電話いただきましたら、脳神経外科担当ドクターズクラークの 田代・蘇木(そぎ) をお呼び出しください。