- トップページ>
- 令和6年度 新古賀病院 病院指標
令和6年度 新古賀病院 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
| 年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 患者数 | - | 32 | 79 | 145 | 404 | 724 | 1269 | 2638 | 2111 | 697 |
実績について
当院は2012年から地域医療支援病院として福岡県から承認を受け、久留米二次医療圏および周辺の病院やクリニックと連携し、患者さんに安全で質の高い医療の提供を行っています。 2024年度は、年齢別では60歳以上の患者さんが83%、70歳以上が67%を占めるなど年々高齢の患者層が増加しており、紹介率は63.5%、逆紹介率は78.7%で地域医療支援病院としての要件を満たしていました。 救急車の搬入件数は4666件,重症度別では軽症42%、中症43%、重症15%で、救急からの入院は2404名と、年々増加傾向となっていました。疾患別では、心血管疾患、脳血管疾患、消化器疾患、呼吸器疾患を中心に筑後地域から広く受入ていました。 新型コロナウイルス感染症に関しては重症患者こそ少なくなったものの、7~8月,1~12月に受診数が増加し,2024年度は前年とほぼ同数の346人の入院患者を受け入れていました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
救急科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし | 41 | 21.10 | 20.06 | 48.78% | 81.68 |
| 180010x0xxx4xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等24あり | 32 | 29.50 | 37.05 | 53.13% | 72.56 |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 17 | 11.41 | 16.40 | 41.18% | 85.29 |
| 180010x0xxx2xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等22あり | 11 | 16.45 | 30.90 | 18.18% | 84.64 |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 10 | 12.90 | 20.78 | 40.00% | 87.20 |
救急搬送された患者の多くで、全身管理を必要とする敗血症を発症しており、肺炎、尿路感染症、胆管炎、蜂窩織炎など原因は様々であります。SOFA10点以上の敗血症を数多く救命しており、在院日数も多くは全国平均を下回っています。入院初期から他職種と協力して、救命するだけでなく、いかに社会復帰ができるかを日々考えております。来院時にショック状態の場合は、適応を協議し、血液浄化(PMX-DHP, CHDF)を導入しています、血液浄化は、他に肝不全、急性膵炎、ARDSでも導入しております。地域連携をしっかり充実させることで平均在院日数の改善を考えています。
呼吸器内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 69 | 19.68 | 16.40 | 18.84% | 83.07 |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 38 | 17.39 | 20.78 | 44.74% | 72.04 |
| 040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 28 | 23.86 | 18.68 | 10.71% | 86.73 |
| 040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 22 | 11.82 | 13.41 | 22.73% | 74.20 |
| 0400802299x000 | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 | 19 | 10.95 | 8.13 | 0.00% | 74.08 |
当院呼吸器内科の入院診療では、肺炎や重症の喘息発作管理などの他、肺がん、間質性肺炎といった、専門性の高い疾患についても、診断から治療まで一元的に完結できる診療体制をとっています。
呼吸器外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 94 | 10.09 | 9.82 | 2.13% | 71.70 |
| 040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 31 | 9.23 | 9.59 | 0.00% | 47.94 |
| 040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 23 | 8.22 | 9.28 | 4.35% | 56.39 |
| 040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 12 | 5.92 | 8.16 | 0.00% | 67.33 |
| 040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | - | - | 3.03% | - | - |
肺癌および気胸に対する手術療法を中心に診療を行っている。肺癌術後補助化学療法も肺癌診療ガイドラインに則り患者さんに提案し施行したり、術後再発に対する化学療法も積極的に行っている。手術や化学療法以外にも終末期医療や気胸の保存的治療も行っている。入院期間に関しても全国平均とほぼ同等の期間となっており、診療の質や安全性も確保できていると考える。 肺腫瘍および縦隔腫瘍に対するロボット支援下手術を導入し、より低侵襲で質の高い治療を提供できるように努力している。
循環器内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 288 | 4.35 | 4.47 | 0.35% | 70.12 |
| 050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 220 | 4.21 | 4.18 | 1.82% | 71.32 |
| 110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし | 127 | 1.03 | 3.82 | 0.00% | 73.65 |
| 050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 109 | 8.95 | 9.59 | 6.42% | 79.96 |
| 050030xx03000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 89 | 11.02 | 11.37 | 3.37% | 70.44 |
狭心症や心筋梗塞へのカテーテル治療は従来どおりに積極的に行っていますが、ここ数年の特徴は冠動脈以外の血管への治療、特に下肢動脈や透析内シャント狭窄への治療が増加しています。 不整脈への治療も増加傾向で、徐脈性不整脈へのペースメーカ植え込みにも最新の技術を取り入れており、心房細動を初めとする頻脈性不整脈にも積極的にカテーテルアブレーションを行っています。
消化器外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 93 | 4.75 | 4.54 | 0.00% | 73.75 |
| 060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 78 | 7.55 | 7.05 | 5.13% | 67.09 |
| 060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 69 | 5.97 | 5.99 | 0.00% | 59.61 |
| 060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 59 | 14.20 | 14.81 | 3.39% | 74.00 |
| 060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 32 | 6.19 | 5.32 | 0.00% | 50.34 |
ヘルニアや虫垂炎、胆石などの良性疾患から悪性腫瘍(癌)まで幅広く診療しております。 また、積極的に身体への負担が少ない腹腔鏡手術を行っており、近年はロボット手術にも力を入れております。 緊急手術への対応も行っており、365日、24時間、対応可能なチーム構築を行っております。
消化器内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 210 | 7.67 | 8.88 | 6.67% | 78.49 |
| 060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 171 | 3.05 | 2.57 | 0.00% | 69.98 |
| 060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 66 | 6.95 | 7.60 | 3.03% | 71.23 |
| 060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 41 | 7.51 | 7.45 | 0.00% | 78.07 |
| 060140xx97x0xx | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし | 39 | 10.92 | 10.93 | 12.82% | 77.38 |
食道・胃・十二指腸・他腸の炎症、胃の悪性腫瘍に対する粘膜切除術等、消化管疾患を数多く治療しています。胆管結石、胆管炎に対して内視鏡的治療を行う患者は210例の症例があります。平均在院日数は約7.6日で、全国平均よりも短い実績となっています。 結腸悪性腫瘍などについても化学療法など多く行っています。
心臓血管外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 44 | 19.18 | 20.84 | 15.91% | 72.77 |
| 050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 23 | 19.00 | 21.11 | 4.35% | 72.09 |
| 050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等21あり | 16 | 15.13 | 18.74 | 6.25% | 72.63 |
| 050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 16 | 2.00 | 2.66 | 0.00% | 63.94 |
| 050161xx01x1xx | 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり | 14 | 20.64 | 29.35 | 35.71% | 68.86 |
心臓手術と大動脈手術総数は増加傾向にあります。手術時間が短縮しており、在院日数は全国平均よりも短く、良好な成績を出しています。特に心臓弁膜症手術や冠動脈バイパス術の低侵襲化を進めており、6-8cmほどの小切開での胸腔鏡下手術(MICS)や小切開冠動脈バイパス術(MIDCAB)の件数が増えています。また大動脈弁、僧帽弁、三尖弁の二弁、三弁に対する複合弁膜症手術や心房細動に対するメイズ手術同時施行例も増加しています。僧帽弁閉鎖不全症に対しては26年前から僧帽弁形成術を第1選択の治療として行っており、僧帽弁閉鎖不全症再発による再手術例はなく、良好な遠隔成績を達成できています。冠動脈バイパス術での平均バイパス本数は3.6本で、100%の開存率を達成できています。心臓ならびに胸部大動脈疾患に対する手術では、緊急手術を含め急性期死亡率は4.1%、と非常に良好な成績でした。腹部大動脈瘤に関しては開腹による人工血管置換術かステントグラフト留置か、遠隔成績や年齢を考慮し慎重に治療法を検討しています。下肢静脈瘤に対してはレーザー治療を積極的に行っています。
糖尿病・内分泌内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 34 | 12.68 | 13.77 | 2.94% | 70.00 |
| 100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 11 | 10.27 | 13.07 | 9.09% | 54.73 |
| 100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし | - | - | 9.83 | - | - |
| 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | - | - | 13.66 | - | - |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 16.40 | - | - |
糖尿病、甲状腺、内分泌代謝疾患全般の診療を行っています。近年、自宅でも24時間血糖をモニタリングできるデバイスが広く用いられるようになり、外来でのインスリン導入がより安全にできるようになり、糖尿病の教育入院は減り、高血糖による緊急入院が増えております。また一方で、電解質異常(低または高ナトリウム血症、低K血症、高Ca血症等)の緊急入院の方も増加傾向となっております。内分泌の病気は、下垂体、副腎疾患の病名は分類が細分化されているため、上位には上がっておりませんが、原発性アルドステロン症、サブクリニカルクッシング症候群、副腎皮質機能低下症、下垂体疾患など多岐に渡った診療を行っております。
乳腺外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 090010xx99x4xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり | 132 | 9.45 | 3.64 | 0.76% | 57.83 |
| 090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 83 | 8.29 | 5.50 | 1.20% | 61.96 |
| 090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 45 | 11.53 | 9.77 | 6.67% | 63.18 |
| 090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし | 29 | 9.59 | 3.58 | 0.00% | 54.97 |
| 090010xx011xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり | 16 | 20.50 | 14.76 | 0.00% | 60.31 |
当科では乳がんを中心に乳線全般(妊娠関連は除外)を診察しています。診断が早く、手術終了まで約1ヶ月で完結します。乳線悪性腫瘍手術で入院される患者さんが多く、年間約160例ほどの手術を行っております。また、抗癌剤による化学療法治療も行っており、局所進行癌に対し術前化学療法の導入も行っております。
脳神経外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 112 | 14.05 | 16.89 | 45.54% | 77.44 |
| 010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 79 | 12.56 | 16.94 | 46.84% | 76.89 |
| 010010xx9906xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり | 68 | 3.34 | 4.02 | 4.41% | 65.66 |
| 010070xx9902xx | 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 58 | 2.00 | 5.53 | 0.00% | 73.90 |
| 010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 44 | 14.95 | 18.68 | 54.55% | 66.00 |
脳卒中(脳梗塞・脳内出血・クモ膜下出血)の急性期治療として、血管内治療(血栓回収療法・コイル塞栓術など)・外科治療(動脈瘤クリッピング術・血腫除去術・バイパス術など)・内科治療(rt-PA血栓溶解)を行い良好な治療成績が得られ短い在院日数を達成しています。脳腫瘍に対するガンマナイフ放射腺治療も長年の実績に基づいて治療を継続しています。
婦人科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) |
平均 在院 日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 27 | 5.96 | 5.97 | 0.00% | 53.70 |
| 120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 26 | 8.69 | 9.20 | 0.00% | 47.96 |
| 120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 21 | 7.81 | 5.88 | 0.00% | 43.90 |
| 12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 19 | 3.05 | 2.92 | 0.00% | 38.05 |
| 12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 13 | 9.15 | 9.84 | 0.00% | 63.08 |
子宮・卵巣の良性疾患に対しては腹腔鏡下手術を積極的に行い、安全、正確かつ迅速で低侵襲な手術を行っています。また、悪性腫瘍に関しては標準的な手術療法を提供しており、比較的早期の退院を可能にしています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
| 初発 | 再発 | 病期分類 基準 (※) |
版数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
| 胃癌 | 43 | 20 | 16 | 46 | 22 | 58 | 1 | 7,8版 |
| 大腸癌 | 30 | 64 | 62 | 63 | 23 | 75 | 1 | 7,8版 |
| 乳癌 | 88 | 63 | 77 | 24 | - | 39 | 1 | 7,8版 |
| 肺癌 | 70 | 14 | 36 | 48 | 22 | 63 | 1 | 7,8版 |
| 肝癌 | - | 17 | 19 | 17 | - | 52 | 1 | 7,8版 |
※1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
実績について
- 早期癌には積極的に手術を行い、進行癌に対しては手術や化学療法(抗癌剤、免疫チェックポイント阻害剤)、放射線治療を組み合わせ、完治を目指した治療を行います。また、完治が難しい場合は、生活の質(QOL)を維持しながら少しでも長生きできるような治療方針で診療しております。
- 手術は、胃癌ではガイドラインに準じ、腹腔鏡手術も積極的に行っており、大腸癌では、90%以上の症例で腹腔鏡下手術を完遂し、近年はロボット手術も行っております。
- 肝癌(肝細胞癌、肝内胆管癌、転移性肝癌)に対しては、開腹下高難度手術を積極的に行うと共に、腹腔鏡下手術にも積極的に取り組んでいます。当科は肝胆膵外科高度技能手術修練施設Aに認定されています。
- 乳癌に対しては、手術を年間約160例行っており、悪性腫瘍部分を切除し乳房を温存すること、乳房部分切除術を多く施行している。乳癌の手術数は約160例ほどで安定してますが、温存率は前年までと比較するとやや低下し約80%程度を切る様になりました。また、抗癌剤による化学療法治療も行っており、局所進行癌に対し術前化学療法の導入も行っております。
- 肺癌手術症例はやはりI期、II期の症例が中心となります。進行癌に対しても積極的に免疫チェックポイント阻害薬を併用した術前導入化学療法や放射線化学療法を行い、ダウンステージングや微小転移巣のコントロールを行って手術療法を施行しています。ロボット支援下手術の導入に伴い術後早期の回復が見込めるようになり、より日常生活を維持しながらの治療が可能となっています。術後補助療法や再発時化学療法に関しては、呼吸器内科と連携し治療にあたっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
| 重症度 | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|
| 軽症 | 34 | 11.56 | 52.47 |
| 中等症 | 154 | 15.36 | 79.95 |
| 重症 | 39 | 19.72 | 84.59 |
| 超重症 | 17 | 22.00 | 84.65 |
| 不明 | - | - | - |
実績について
- COVID-19感染症の増減によって、誤嚥性肺炎を含む高齢者の中等症以上の肺炎患者数は増減しますが、2024年度は、胸膜炎や膿胸例が目立ちました。
脳梗塞のICD10別患者数等
| ICD10 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
|---|---|---|---|---|---|
| I63$ | 3日以内 | 251 | 16.18 | 79.27 | 48.04% |
| その他 | 30 | 11.63 | 76.30 | 4.27% |
実績について
脳梗塞(急性期)の治療件数は年々増加し、年間260例以上の治療を行っています。 超急性期の血栓回収療法を積極的に行い、良好な治療成績が得られています。内科的治療および必要に応じて外科的治療(手術)も併せて行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
呼吸器外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 60 | 1.28 | 8.25 | 3.33% | 70.42 |
| K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 26 | 4.85 | 3.58 | 0.00% | 47.23 |
| K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 17 | 1.00 | 5.82 | 0.00% | 74.35 |
| K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 16 | 1.13 | 7.81 | 0.00% | 72.75 |
| K488-4 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 12 | 1.67 | 5.75 | 0.00% | 72.08 |
クリニカルパスに沿った管理を行い術後在院日数の短縮を行いながらも、基本的には自宅退院を勧めることが出来ている。これはロボット支援下手術の導入や周術期管理の質を高めることで可能になっていると考えられる。また年々、重喫煙者・高度肺気腫を背景とした難治性気胸症例が増加しており、治療方針も含め呼吸器内科及び療養病院との連携が重要となっている。
循環器内科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの | 265 | 1.51 | 2.70 | 0.75% | 70.81 |
| K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 192 | 1.25 | 2.63 | 1.04% | 70.31 |
| K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 | 111 | 0.41 | 0.27 | 0.90% | 72.83 |
| K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 104 | 1.91 | 6.27 | 3.85% | 73.32 |
| K5463 | 経皮的冠動脈形成術 その他のもの | 102 | 1.51 | 2.86 | 0.00% | 71.55 |
循環器内科の手術は、冠動脈治療・冠動脈以外の血管、特に下肢動脈治療、不整脈へのアブレーション治療やペースメーカ手術、弁膜症へのカテーテル治療があげられます。 ここ数年の一番の特徴は不整脈へのアブレーション治療の増加であり、最新の治療器具の導入を行いながら安全な治療を心がけています。
消化器外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 155 | 1.32 | 4.82 | 3.23% |
64.43 |
| K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 73 | 1.18 | 2.73 | 1.37% | 73.59 |
| K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 58 | 2.72 | 11.33 | 5.17% | 74.24 |
|
K718-21 |
腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 31 | 0.84 | 4.16 | 0.00% | 49.65 |
| K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 21 | 0.86 | 3.29 | 0.00% | 75.05 |
良性疾患、悪性疾患(癌)、いずれにおいても腹腔鏡による低侵襲手術を積極的に行っております。 一方で、患者さんにとって開腹手術のほうが有益と判断すすれば、腹腔鏡手術をお勧めしないこともあります。 症例毎に慎重に適応を判断し、治療法を決定しております。
消化器内科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 195 | 1.49 | 7.77 | 7.69% | 78.91 |
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 178 | 1.04 | 1.73 | 0.56% | 71.00 |
| K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 43 | 1.88 | 7.79 | 11.63% | 77.81 |
| K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 41 | 1.20 | 5.32 | 0.00% | 78.07 |
| K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの | 38 | 1.66 | 5.82 | 5.26% | 71.97 |
胆道ステント留置術、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を始め、消化管止血術等、内視鏡治療を数多く積極的に行っています。
心臓血管外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの | 37 | 4.84 | 13.92 | 16.22% | 71.62 |
| K5551 | 弁置換術 1弁のもの | 15 | 4.87 | 14.67 | 13.33% | 75.00 |
| K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 13 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 64.08 |
| K5552 | 弁置換術 2弁のもの | 12 | 6.33 | 19.75 | 33.33% | 75.08 |
| K5607 | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(その他のもの) | 11 | 2.18 | 13.45 | 9.09% | 72.82 |
心臓手術と胸部大動脈手術総数は増加傾向にあります。手術時間が短縮しており、在院日数は全国平均よりも短く、良好な成績を出しています。特に心臓弁膜症手術や冠動脈バイパス術の低侵襲化を進めており、6cmほどの小切開での胸腔鏡下手術(MICS)や小切開冠動脈バイパス術(MIDCAB)の件数が増えています。また大動脈弁、僧帽弁、三尖弁の二弁、三弁に対する複合弁膜症手術や心房細動に対するメイズ手術同時施行例も増加しています。僧帽弁閉鎖不全症に対しては26年前から僧帽弁形成術を行い良好な遠隔成績を達成できています。冠動脈バイパス術での平均バイパス本数は3.6本で、100%の開存率を達成できています。心臓ならびに胸部大動脈疾患に対する手術では、緊急手術を含め急性期死亡率は4.5%、と非常に良好な成績でした。腹部大動脈瘤に関しては開腹による人工血管置換術かステントグラフト留置か、遠隔成績や年齢を考慮し慎重に治療法を検討しています。下肢静脈瘤に対してはレーザー治療を積極的に行っています。
乳腺外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 83 | 1.47 | 5.82 | 1.20% | 61.96 |
| K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 26 | 1.35 | 11.19 | 11.54% | 66.54 |
| K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) | 18 | 1.83 | 9.78 | 0.00% | 57.33 |
| K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 14 | 1.50 | 12.50 | 0.00% | 62.64 |
| K0134 | 分層植皮術 200c㎡以上 | - | - | - | - | - |
乳癌に対しては、手術を年間約160例行っており、悪性腫瘍部分を切除し乳房を温存する、乳房部分切除術が多く、温存率は約80%となっております。
脳神経外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 49 | 0.57 | 8.98 | 22.45% |
79.69 |
| K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 28 | 0.00 | 18.68 | 64.29% | 85.18 |
| K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの | 18 | 0.17 | 17.72 | 88.89% | 73.33 |
| K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | 15 | 4.27 | 19.33 | 46.67% | 66.67 |
| K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | 12 | 1.00 | 14.33 | 25.00% | 69.25 |
脳腫瘍(髄膜腫・聴神経腫瘍など)、未破裂・破裂脳動脈瘤、内頚動脈狭窄症の直達外科手術を数多く行い良好な術後成績が得られています。また、脳梗塞急性期の血栓回収術にも積極的に取り組んでおり症例数は大幅に増加しています。
婦人科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 29 | 1.00 | 3.97 | 0.00% | 52.07 |
| K877 | 子宮全摘術 | 28 | 1.21 | 6.50 | 0.00% | 51.00 |
| K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 26 | 1.00 | 6.08 | 0.00% | 53.23 |
| K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 |
16 |
1.00 | 1.06 | 0.00% | 37.63 |
| K872-31 | 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの | 11 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 49.00 |
子宮や卵巣の良性疾患については、内視鏡(腹腔鏡および子宮鏡)下手術を積極的に行い、安全、正確かつ迅速で低侵襲な手術を行っています。
形成外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| K084 | 四肢切断術(上腕、前腕、手、大腿、下腿、足) | 11 | 19.36 | 27.73 | 63.64% | 70.18 |
| K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 | - | - | - | - | - |
| K0061 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm未満 | - | - | - | - | - |
| K016 | 動脈(皮)弁術 、筋(皮)弁術 | - | - | - | - | - |
| K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | - | - | - | - | - |
形成外科では難治性潰瘍病変の治療として、四肢切断術を施行する場合があります。対象となった症例は、高齢者が多く、糖尿病や血管障害、透析を伴う重症例が中心です。そのため、手術前には全身状態の調整や合併症の精査に時間を要する傾向にあります。手術後は、創部管理やリハビリテーションを必要とする症例が多く、長期の入院管理を必要とするケースも少なくありません。更に、義肢作成や集中的なリハビリテーションを目的として回復期病院へ転院する割合も多く、かかりつけ病院を中心とした地域医療連携体制の重要性が明確に示されています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
| DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
|---|---|---|---|---|
| 130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - | ||
| 180010 | 敗血症 | 同一 | 121 | 1.49% |
| 異なる | 18 | 0.22% | ||
| 180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - | ||
| 180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 37 | 0.46% |
| 異なる | - | - |
実績について
- 敗血症治療は各科で感染源治療を行い、敗血症性ショックで血液浄化が必要な症例では、救急科で診療に携わっています。疾患としては、肺炎、尿路感染の他、消化管穿孔、急性膵炎、カテ感染、胆嚢炎などがあり、当院の血液浄化はエンドトキシン除去を行うPMX-DHP、敗血症で使用可能なCHDFが代表的でありますが、他の加療も救急科が中心となってスムーズに加療ができるように心がけています。敗血症症例は近隣の病院よりも多くの症例を診察しており、昨年よりも飛躍的に増加しています。敗血症といえば、生存率がよくないので、治療を行っても無意味と思っている医者も少なくなく、そのことを改善していきたいと日々思っています。
医療の質指標
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
| 肺血栓塞栓症発症のリスク レベルが「中」以上の手術を 施行した退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された 患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の 手術を施行した患者の肺血栓 塞栓症予防対策の実施率 |
|---|---|---|
| 820 | 745 | 90.85% |
実績について
- 心臓手術や胸部大動脈手術などの比較的大きな手術に関して、低侵襲化を図り、胸腔鏡下弁膜症手術、小切開冠動脈バイパス術を行うことにより手術時間が短縮されています。手術時間の短縮は術後肺塞栓予防に大きく影響し術後肺塞栓発生率は0%の状態です。術後早期のICU内でのベット上あるいは歩行リハビリを進めており、ストッキングなどによりさらに肺塞栓予防において良好な成績を維持しています。
血液培養2セット実施率
| 血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
|---|---|---|
| 2249 | 1467 | 65.23% |
実績について
- 死亡率の高い菌血症を診断するためには血液培養は重要な検査であり、タイミングよく2セット以上の実施により原因微生物の検出感度や検査精度の向上が期待できます。当院では培養結果に応じて適正な抗菌薬治療が行えるように支援チーム(AST)を組織し、抗菌薬の選択や投与量だけでなく、必要な検査の追加や解釈など主治医と連携して感染症治療をサポートしています。 今回2セット実施率が65.23%と低い結果でした。2024年度は血液培養ボトルの供給制限が生じたため、必要本数の確保が難しく、結果として血液培養2セット実施率が低下しました。 現在は血液培養ボトルの供給制限が解除されましたので、2セット以上の実施の重要性を啓蒙し、医療の質の向上に貢献できるように取り組みを続けていきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
| 広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院日以降 抗菌薬処方日までの間に 細菌培養同定検査が実施 された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬 使用時の細菌培養 実施率 |
|---|---|---|
| 799 | 667 | 83.48% |
実績について
- 当院の取り組みとし、広域抗菌薬使用時は届出・許可制を設けております。原則広域抗菌薬使用前に届出・許可書に「感染症病名」「使用予定日数」「各種培養調査」「使用目的」を記載していただき処方をお願いしております。届出の提出率は概ね90~100%の実績であり、広域抗菌薬使用時の培養提出率の向上に繋がっていると考えます。前年度に比べ培養実施率は-3ポイントの低下がありますが、血液培養ボトルの出荷規制の影響が考えられます。広域抗菌薬長期使用患者・血液培養陽性患者へはAST(抗菌薬適正使用支援チーム)による介入を行っており、抗菌薬の適正使用に努めております。不適切な広域抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用の推進が求められております。抗菌薬適正使用において重要なことは、正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が重要です。今後も継続して上記の取り組みを行い、培養提出率の維持・向上に努めます。
転倒・転落発生率
| 退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数 (分母) |
退院患者に発生した 転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
|---|---|---|
| 84608 | 186 | 2.20% |
実績について
- 当院では、入院患者さん一人ひとりが安心して療養できる環境づくりを最重要課題と位置づけ、転倒・転落防止対策を全職員で実施しています。入院時に転倒リスクを評価し、リスクの高い患者さんには、ベッド周囲の環境調整、移動時の介助、リハビリスタッフとの連携による身体機能評価など、多面的な予防策を講じています。 2024年度の転倒・転落発生率は0.22%(2.20‰)であり、前年度と同等またはそれ以下の水準を維持できています。これは、日常的な安全ラウンドや職員教育の成果と考えています。今後も、患者さんやご家族への転倒予防に関する啓発活動も強化し、さらなる低減に努めます。
転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
| 退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数 (分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数 (分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
|---|---|---|
| 84608 | 28 | 0.33% |
実績について
- 転倒・転落の中でも骨折や頭部外傷など、患者さまの生活機能に長期的な影響を及ぼし得る重度事例については、特に重点的に対策を行っています。具体的には、ハイリスク患者さまに対する重点観察、ベッドセンサーや見守りシステムの活用、夜間の巡視体制強化などを実施しています。 2024年度のレベル3b以上の発生率は0.00033(0.33‰)と低い値でしたが、1件でも重大な事例を防ぐことが重要であるとの認識のもと、今後も事故発生時の初期対応マニュアルの見直しや、発生要因の分析、再発防止策の徹底を進めていきます。患者さまが安全で安心できる入院生活を送れるよう、職員一同さらなる質の向上を目指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
| 全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
|---|---|---|
| 1384 | 1384 | 100.00% |
実績について
- 当院では、手術部位感染(SSI)予防のため、外科手術を受ける患者さんに、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬を投与しています。これは、手術後の感染症リスクを減らし、患者様の安全を守るための重要な取り組みです。当院では、最新の医学的知見に基づき、患者さん一人ひとりに最適な抗菌薬の種類と投与量を決定しています。今後も、患者さんが安心して手術を受けられるよう、感染予防対策に力を入れてまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
| 退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
|---|---|---|
| 82391 | 19 | 0.02% |
実績について
- 超高齢化社会に伴い、褥瘡発生リスクのある患者さんが増加している状況にあります。当院では褥瘡専任医師を中心に多職種でチームを組み、褥瘡の発生予防、早期発見・早期治癒、悪化予防を目標に委員会活動をおこなっております。2024年度の褥瘡発生率は0.02%でした。今後もこの水準を維持し更なる減少を目指しながら活動を継続していきたいと思います。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
| 65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された患者数 (分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
|---|---|---|
| 5897 | 5429 | 92.06% |
実績について
- 令和6年度診療報酬改訂後より病棟配置を開始して、業務を行う中で入院日もしくは翌日に介入できように業務内容を調整(カンファレンスや会議、栄養指導などの担当を変更)し、多くの患者へ早期介入が可能となり全国平均より高い実施率を維持できた。介入出来なかったのは、消化器疾患にて腸管を使用できなかった場合や循環動態が不安定な患者などであった。今後確実な介入および栄養評価を行うためには、高齢患者が増えてきているため本人へ聞き取りが出来ない場合の家族や施設スタッフへの確認の徹底が課題である。
身体的拘束の実施率
| 退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
|---|---|---|
| 84608 | 5494 | 6.49% |
実績について
- 新古賀病院では、患者さんの尊厳を大切にし、身体拘束の最小化に取り組んでいます。安全管理上やむを得ず身体拘束を行う場合でも、患者さんの状態を十分に評価し、最小限・最短時間となる様に努めています。2024年6月~2025年5月までの当院における身体拘束率は、6.49%であり、同規模の急性期病院の平均値と比較して、低い水準を維持しています。院内では、「身体拘束最小化チーム」を設置し、定期的な症例検討やスタッフ教育を通じて、拘束の回避や早期解除を積極的に推進しています。
更新履歴
- 2025年9月30日
- 令和6年度病院指標を公開しました。
- 2024年9月30日
- 令和5年度病院指標を公開しました。
- 2023年9月27日
- 令和4年度病院指標を公開しました。
- 2022年9月29日
- 令和3年度病院指標を公開しました。
- 2021年9月27日
- 令和2年度病院指標を公開しました。
- 2020年9月29日
- 令和元年度病院指標を公開しました。
- 2019年9月30日
- 平成30年度病院指標を公開しました。
- 2018年9月29日
- 平成29年度病院指標を公開しました。
- 2017年9月30日
- 平成28年度病院指標を公開しました。
- 2016年9月30日
- 平成27年度病院指標を公開しました。
指標全てに共通する定義