消化器内科

概要

外来は1日2診体制です。対象疾患は多岐にわたり、消化器悪性腫瘍(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆管、胆嚢、乳頭部、膵臓など)、良性疾患(炎症性腸疾患、肝炎・肝硬変、結石、膿瘍、胆管炎、膵炎など)の診断・治療を行います。

診断・治療においては、超音波、CT(PETを含む)、MRI、内視鏡(上下部消化管内視鏡に加え、カプセル内視鏡、ダブルバルーン小腸内視鏡を含む)、超音波内視鏡、血管造影を用いて、迅速な診断、適切な治療を提供します。

当科では治療内視鏡を積極的に行っており、早期胃癌や早期食道癌、早期大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術や内視鏡的粘膜切除術、また消化管出血に対する内視鏡的止血術や総胆管結石に対する内視鏡治療、閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆道ステント留置などを施行しています。肝臓疾患に対しては、B型およびC型慢性肝炎の抗ウイルス療法と、肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓術(放射線科)を中心に施行しています。手術や抗癌剤による治療が必要な消化器疾患に関しては、合同カンファレンス等で外科医や関連科の医師と密に連絡をとりながら、患者さんにとって最善の治療法を提示し、実施しています。

予約について

上部消化管内視鏡検査 当日の朝から絶飲食であれば可能な限り来院当日の検査をお受け出来る様にしていますが、待ち時間の短縮のためにご予約の上来院いただければ幸いです。
下部消化管内視鏡検査 検査前日から腸の中をきれいにする前処置が必要になります。 あらかじめ消化器外来を受診のうえ、ご予約をとっていただきます。

特長

消化管疾患(食道癌、胃癌、大腸癌、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病等)

  • 検査
  • 経口内視鏡検査、経鼻内視鏡検査、ダブルバルーン小腸内視鏡検査、カプセル内視鏡検査、大腸内視鏡検査

     

  • 治療
  • 内視鏡治療は患者さんのQOL(クオリティオブライフ=生活の質)の向上につながる、体への負担の少ない低侵襲(ていしんしゅう)治療の実現のため、「広範囲の早期がんをより適確に、完全に、一括切除する」ことをめざした治療です。なかでも内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は早期のがんに対し、従来の外科的治療に代わる新しい治療法として脚光をあびています。当院ではガイドラインに準じて適応のある病巣を対象として施行しています。

 

内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD

高周波メスを使って、粘膜下層のレベルで病変を剥がし取る手技です。主に消化管腫瘍の治療に用いられます。ESDの利点は、大型の病変、潰瘍を伴う病変、切除が難しい部位にある病変なども切除ができることです。一方で従来の治療法と比べ技術的難易度が高いこともあり、出血や穿孔(穴があくこと)等の合併症の頻度が高いことも注意が必要で、十分な訓練と経験を持った医師が治療することが望まれます。

内視鏡的粘膜切除術:EMR

がんの下に生理食塩水などを注入して隆起させてからループ状のワイヤーをかけて、ワイヤーをしぼり高周波電流を流してがんを焼き切ります。切除前に粘膜内に生理食塩水などを局注して病変部を隆起させた後にスネアというループ状の針金で病変部を締めつけながらスネアに高周波電流を通して焼き切ります。

肝臓疾患(肝炎、肝硬変、肝臓癌、脂肪肝)

  • 当院は福岡県肝臓疾患専門医療機関です
  • B型肝炎への抗ウイルス療法

    その病態や年令など個々の状態に応じて経過観察や治療を行います。「抗ウイルス療法」では、現在4種類の薬(ラミブジン・アデフォビル・エンテカビル・テノホビル)を使うことができます。これらの薬剤にはウイルスの増殖を抑えて肝炎を沈静化させる効果があります。経口薬なので投与しやすく、副作用も少ないので使いやすい薬剤です。ただし、変異により薬剤に対する耐性をもつウイルスが出現すると、薬が効かなくなってしまいます。また、B型肝炎ウイルスを排除することはできないため、薬剤を中止したときに肝炎が再燃する危険もあります。

    C型肝炎へのDAAs治療

    C型慢性肝炎、代償性肝硬変の患者さんは、適切な治療薬を選択すれば、DAA(Direct Acting Antiviral)によって、95%の方でウイルスの完全駆除(治癒)が期待できるようになりました。また、インターフェロンを用いた治療では副作用が強く、一般的に65歳までが治療の対象と考えられてきましたが、DAAを用いた治療では副作用が非常に軽微なため、以前は治療の対象とされなかった70歳以上の患者さんも治療を受けることが可能となりました。当院でDAA治療をお受けになった患者さん(2017年5月までで176名)の6割以上が70歳超、1割が80歳超の高齢患者さんでした。実際の治療法はC型肝炎ウイルスのタイプによって変わってきます。更に治療薬に対する反応性を確かめるためウイルスの変異などを調べ、腎障害や高血圧などの合併症や、既に内服しているお薬の種類などを勘案してどの種類のDAAを用いるか決定します。治療期間は12~16週間で、その2週間毎の通院が必要になります。  この治療には国の助成制度があり、事前に書類を提出し、許可を得ることで、安価で治療を受ける(1ヶ月1~2万円)ことが可能となります。肝臓専門医に書類を作成してもらい、役所に提出後に承認がおりて治療が可能となります。 現在C型肝炎で通院中の方、あるいはご親族、お知り合いにC型肝炎患者さんがいらっしゃる方、一度治療をあきらめた方でも、短期間の内服治療だけでウイルスを完全に駆除できるかもしれません。治療をご希望する方、治療についてもっと詳しく聞きたい方はぜひ肝臓専門医の受診をお勧めします。

    肝硬変に対する栄養療法

    肝硬変診療も新しい時代を迎えています。食道静脈瘤や腹水、肝性脳症などの合併症の管理・治療が主体でありましたが、肝臓は代謝の中心臓器であることより栄養治療や運動療法により生活の質の改善を目標にするようになりました。

    血管化学塞栓療法(TACE)

    肝癌は進行すると肝動脈の血流が豊富になり、腫瘍への栄養を供給するようになります。足の付け根や腕の動脈からカテーテルを挿入し、肝臓内の腫瘍を栄養とする細い動脈までカテーテルを進めます。抗癌剤を癌に注入した上で、栄養を運ぶ血管をふさいで癌細胞を兵糧攻めにする治療法です。癌が門脈にまで浸潤したり、高度に進行した癌で塞栓療法が困難な場合には、癌の部分に直接抗癌剤を送り込むリザーバー動注療法や全身化学療法も行っています。

    胆膵疾患(膵臓癌、急性膵炎、慢性膵炎、胆嚢・胆管癌、胆嚢・胆管炎、総胆管結石等)

    内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)

    ERCPは、十二指腸に専用の内視鏡を挿入して、その先から細いチューブを挿入、造影することで胆道系、膵管を直接造影する検査です。膵臓、胆道系疾患の診断には欠かすことができません。1回の検査で、内視鏡的所見、胆肝像、膵管像ばかりでなく、細胞診、組織診等も可能です。また膵臓や胆道系に隣接したほかの臓器の病変も指摘できるという特徴があります。がんや結石によって胆管が詰まり、閉塞性黄疸が起きた状況で用いられる治療方法でもあります。ERCPにより、閉塞した管の中にステントを挿入し、閉塞性黄疸の改善を図る方法です。

一般の方のご予約はこちら

新古賀病院
外来予約 0942-38-2271
予約受付時間: 月~金(祝日除く) 8:30~16:30、土(祝日除く) 8:30~12:00 外来診療のご案内